昔から所有している土地や新しく購入した土地などは、隣地との境界がわからない、あるいはどこまでの広さかはっきりしないような場合もあります。隣地との境界を曖昧にしたまま垣根や塀を作ろうとしたら、隣人から自分の土地だと主張されるなど、トラブルが発生するケースもあります。そのため土地の境界が不明な場合は、問題になる前に土地家屋調査士に相談することをおすすめします。
土地の売却や土地の評価を行うときにも、境界は明確にしなければなりません。境界を明確にしたいとお考えでしたら、土地家屋調査士に境界確定測量を依頼しましょう。ここでは大阪にある土地家屋調査士法人 岡田登記測量設計が、境界確定測量とはどのようなものか、主な内容や測量の流れ(立ち会いなど)、測量費用について解説します。
境界確定測量とは?

境界確定測量とは、土地の所有者と隣地の所有者に加えて、土地家屋調査士立ち会いのもとで行われる測量です。公的な図面をもとにして行われ、両者の土地の境界を確定させます。なお、測量後には確定測量図を作成し、隣地所有者の認証を得ます。
隣地所有者の認証を得ていない図面は土地売買時には参考にしかならず、効力のある図面とみなされないため、確定測量図がないと土地売買で正しい土地の広さを証明することができません。
境界確定測量の流れ(受託・立ち会い・引き渡しまで)

測量は、まず見積もりを行い、見積もり内容にご納得いただけましたら実際の計測に移ります。
1.ご依頼
まずは、依頼主が測量に必要な資料をお持ちかどうか確認します。その後、測量の条件をご確認いただき、各種書類のご説明をいたします。この場で契約が決まれば契約手続きを行います。依頼受託後は、法務局や役所などに出向き、必要な公的資料を集めます。その後事前調査として現地に出向き、境界の有無や問題点の有無を確認します。
2.測量
境界確定測量を行い、測量データから座標を算出します。測量データと収集した資料を照らし合わせ、寸法が違っていないか、あるいは一方に偏った確定ではないか、将来的に問題が発生するおそれはないかなどを検討します。
3.立ち会い
役所と隣地地権者の立ち会いのもと、境界線を決定します。なお、両者の日程が同日にできない場合は別日にそれぞれ行います。
4.境界標埋設
立ち会い成果をもとに境界標を設置します。土地の境界線がわかるように、ペンキや杭などで印を付けます。同時に、ブロックなどがかからないか、境界標が本当にないのかなどを再探査します。
5.公共用地確定図面・境界確定協議書の作成
官公庁へ確定図の下図作成を行い、図面と申請書を作成します。同時に隣地の所有者へ合意を得るための境界確定協議書を作成します。
6.押印取り付けと成果の引き渡し
境界確認書へ隣地所有者の捺印を得たのち、成果をまとめてお客様にお渡しします。
境界確定測量で発生する費用
境界確定測量で発生する費用は必要となる作業量によって異なってきます。測量する土地の面積、隣地の数、必要となる立ち合いの件数、境界標の有無、作成する図面の数などによります。
依頼主が資料などをお持ちで、過去の境界確認の事実を確認できれば、測量作業や立ち合いの件数を減らすことができる場合があり、費用が抑えられることもあります。
反対に、隣地所有者の所在が不明であったり、立ち合いの協力を得られない場合などは通常よりも費用が高くなることもあります。
大阪で境界確定測量のご依頼なら実績多数の土地家屋調査士法人 岡田登記測量設計へお任せください
境界確定測量とは何か、測量の流れや測量費用についてご紹介しました。境界が不明な土地を所有していると、隣地所有者とトラブルが発生するおそれがあります。また、土地売却のときにも、境界を明確にしないと売買することができなくなってしまいます。大阪で境界が不明な土地を所有している場合は、専門家である土地家屋調査士に測量を依頼しましょう。
大阪府大阪市の土地家屋調査士法人 岡田登記測量設計では、経験豊富な3名の土地家屋調査士が迅速に測量いたしますので、お急ぎで測量を希望される方はぜひご相談ください。
土地測量・境界確定・登記のことなら土地家屋調査士法人 岡田登記測量設計のコラム
- 大阪の建物表題登記サポート 建物表題登記とは?しないとどうなる?分割・滅失登記も費用見積もり対応
- 【大阪】建物表題登記サポートの種類(滅失登記や変更登記など)
- 【大阪】建物表題登記サポートを受ける際に必要な書類の種類は?変更・滅失登記もサポート
- 大阪で建物表題登記サポート(変更登記・滅失登記など)を行う土地家屋調査士・測量士の違い
- 【大阪】境界確定測量とは?測量の流れ(受託・立ち会い・引き渡しまで)と測量費用
- 大阪で境界確定測量が必要なケースとは?土地の境界を明確にするなら専門の会社にお任せ!
- 大阪で境界確定測量を自分で行うのは不可能?専門の会社でも土地の境界確定測量を行わない?
- 大阪で境界確定測量を行う会社が解説!土地の境界確定測量・現況測量とは?それぞれの違い
- 大阪で新築登記依頼をする際の費用相場は?登記は信頼できる会社へご相談を
- 大阪で新築登記依頼の手続きを安く抑える方法をご紹介
- 大阪で新築登記依頼 手続きの相談は専門の会社に 新築登記依頼のメリット
- 大阪で新築登記依頼 新築登記の専門会社が手続きをサポート 土地家屋調査士と司法書士の違い
- 大阪で測量登記サービスを提供する事務所に費用の見積もりを依頼するなら 業者の選び方
- 大阪で測量登記サービスの事務所に依頼するなら 申請業務に対するこだわり
- 大阪で測量登記サービスを提供する事務所に見積もりを依頼するなら 選ばれる理由
- 【大阪】測量登記サービスの流れ 費用の見積もりはお気軽に
- 【大阪】境界線トラブル対応は土地のプロにお任せ 相談受け付け中 隣地トラブルの原因
- 大阪での境界線トラブル対応 越境してフェンスを設置された事例をご紹介
- 【大阪】境界線トラブル対応の相談先 隣地トラブルは土地に詳しいプロに相談する
- 【大阪】境界線トラブル対応 隣地から越境してフェンスを設置など土地の問題はご相談を 対処の流れ
大阪で境界確定測量をご相談するなら「土地家屋調査士法人 岡田登記測量設計」へ
会社名 | 株式会社 岡田測量設計 土地家屋調査士法人 岡田登記測量設計 |
---|---|
代表者名 | 岡田啓吾 |
住所 |
〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目3番8号 |
TEL | 06-6946-7191 |
FAX | 06-6946-7190 |
登録 |
株式会社 岡田測量設計 ・測量業者登録:登録(2)-32931号 ・一級建築士事務所登録:大阪府知事登録第(ト)13123号 土地家屋調査士法人 岡田登記測量設計 ・土地家屋調査士登録 岡田啓吾(大阪第1941号) 岡田好史(大阪第2341号) 津本浩昭(大阪第2557号) 岡田真太朗(大阪第3396号) |
URL | https://okadatoukisokuryou.com |